お得情報 節税と節約情報

魅力的なふるさと納税にはデメリットも!?デメリットを防ぐコツも詳しくに紹介!

・ふるさと納税を行うメリット・デメリットは?

・注意すべき点を知りたい。

 

このような悩みを解決する記事です。

 

この記事で分かる事

  • そもそもふるさと納税とは
  • ふるさと納税のメリットは魅力的!
  • ふるさと納税はデメリットが多い!?
  • ふるさと納税のデメリットを防ぐコツ
  • ふるさと納税を利用するには知識が必要

 

ふるさと納税で得したいと考えている人は多いのではないでしょうか。

 

ですが、やり方がわからずに不安を感じて利用できなていない人もいると思います。

 

初めてのことはだれでも不安に感じるものです。

 

ふるさと納税は確かにお得な制度でメリットがありますが、デメリットもあります。

 

ほとんほど知識がないままふるさと納税を利用すると損していたということもあるので気をつけましょう。

 

ふるさと納税で損しないためにも、ここではメリットからデメリットを防ぐコツまでくわしく紹介していきます。

 

\5年連続!ふるさと納税サイト【認知度No.1・利用意向No.1】/

さとふる公式サイト

 

そもそもふるさと納税とは

 

ふるさと納税は、自分が住んでいる以外の自治体に納税する制度です。

 

さらに、ほとんどの自治体でお礼の品が用意されているのでお得です。

 

そのため、たくさんの人が利用しています。

 

ふるさと納税のメリットは魅力的!

 

ふるさと納税のメリットをカンタンに紹介していきます。

 

・ 寄附金が控除される

 

寄附金から自己負担金を引いた金額が戻ってきます。

 

寄附金の限度額はありますが、実際の出費は2,000円です。

 

・お礼の品がもらえる

 

ふるさと納税を利用して寄附した人には、お礼の品がもらえます。

 

ほとんどの場合、自己負担金以上のものがもらえるのでとてもお得です。

 

・ 地域応援活動に貢献

 

ふるさと納税では、応援したいと思った地域に寄附できるだけではなく、お金の使い道を決められます。

 

いろいろなメリットがあるふるさと納税は魅力的な制度です。

 

ふるさと納税はデメリットが多い!?

 

ふるさと納税にはメリットだけではなく、多くのデメリットがあります。

 

デメリットを防ぐためにも、ふるさと納税を利用する前にしっかり調べておきましょう。

 

・あくまでも寄付するもの

 

ふるさと納税は、減税や節税とは違います。

 

納税して得をするものだから節税だと勘違いしてしまう人もいますが、ふるさと納税は寄附するものなので減税や節税とは全く違います。

 

寄附してお金を納めると来年戻ってくるというイメージです。

 

税金を前払いしているといえば、わかりやすいでしょうか。

 

・自己負担金に注意する

 

控除の限度額は、年収や扶養家族、住宅ローンの条件などによって変わってきます。

 

限度額を超えた分は、全て自己負担になってしまうので気をつけましょう。

 

・1年間の自治体数によって確定申告が必要

 

1年間の自治体が6つ以上になった人は、確定申告してください。

 

例えば、3つ以下の自治体に寄付したとします。

 

すると、1つの自治体に何回寄附しても1回と数えられます。

 

例えば、9回寄附しても同じ自治体に3回ずつなら、自治体は6つ以下になるで確定申告の必要はありません。

 

基本的に確定申告が必要になるのは、自営業や副収入が20万円超えている人などです。

 

会社員の人でも給与所得が2,000万円以上だと確定申告する必要があります。

 

確定申告の方法は難しいイメージがありますが、誰でもできるものなので安心してください。

 

まず、寄附をすると寄附金受領証明書が送られてきます。

 

寄附金受領証明書が送られてきたら、源泉徴収票、還付金受取用の口座番号、印鑑、マイナンバー、本人確認書類を用意して税務署に申告しにいきましょう。

 

・損することもある

 

金額に関係なく自己負担金は必要で、お礼の品は寄附した金額に比例します。

 

お礼の品の還元率によって損することもあれば得することもあります。

 

お礼にもらった品が自分の欲しいものでないとあまりお得感はありません。

 

お礼の品が自分にとって必要なものかしっかり考えましょう。

 

・出費が延びる

 

ふるさと納税は寄附です。

 

その金額によって来年の住民税や所得税などから控除されるので、出費が延びます。

 

お金に余裕がない時に無理して寄附すると、大きな負担になってしまうのでよくありません。

 

寄附金は、自己負担金を引いたお金が控除によって戻ってきますが、戻るのは来年です。

 

・名義人に注意

 

控除が認められるのは、名義人が支払った場合だけです。

 

例えば、扶養に入っている奥さんが旦那さん名義のもので支払っても、名義人でないので奥さんに控除されることはありません。

 

ふるさと納税のデメリットを防ぐコツ

 

ふるさと納税で損しないためにも、デメリットを防ぐコツを紹介していきます。

 

ふるさと納税のデメリットを防ぐ方法は、2つです。

 

・計算方法を覚える

 

控除の限度額を超える寄附をした場合、限度額を超えた分は控除されません。

 

これを防ぐためには、控除の限度額がどれぐらいになるか計算するしかありません。

 

計算方法を紹介していきます。

 

所得税からの控除額=ふるさと納税額-2,000円✕所得税の税率

住民税からの基本の控除額=ふるさと納税額-2,000円✕所得税の税率

住民税からの特例の控除額=ふるさと納税額-2,000円✕(100%-10%基本-所得税の税率)

 

ややこしい計算が苦手な人は、計算シミュレーションを利用するのがオススメです。

 

ふるなびでは、年収や配偶者などの情報を入力するだけで限度額が簡単に計算できます。

 

計算が苦手な人やふるさと納税を初めて利用する人でも安心です。

 

控除限度額の目安を知って超えないように気をつけましょう。

 

・ ワンストップ特例制度

 

ワンストップ特例制度を受けられるのは、給与所得が2,000万円以内の会社員で1年間に寄附した自治体が5つ以下の場合だけです。

 

例えば、給与所得が2,000万円以下のサラリーマンで副収入なしだったとします。

 

その人が3つ以下の自治体に寄付した場合、申請すると確定申告の必要がなくなります。

 

確定申告の必要がなくなるのは嬉しいのではないでしょうか。

 

申請したい人は、ワンストップ特例制度に必要な書類を自治体に送りましょう。

 

この制度で控除されるのは住民税だけです。

 

住民税から控除されるので、金額は確定申告とほとんど同じです。

 

ふるさと納税を利用するには知識が必要

 

ふるさと納税についてしっかり調べてから利用することによって、ふるさと納税のメリットを最大限に受けられます。

 

ふるさと納税を利用する時は、まずその仕組みついて理解しましょう。

 

お礼の品に目がいきがちになりますが、さらにお得に利用するためにも、ふるさと納税について知識を身につけることが大切です。

 

まとめ

 

今回、ふるさと納税についての記事はいかがでしたか。

 

メリットをおさらいします。

・寄付金の控除がされる

・お礼の品がもらえる

・地域応援活動に貢献

 

デメリットをおさらいします。

・あくまでも寄付するもの

・自己負担に注意する

・1年間の自治体数によって確定申告が必要

・損することもある

・出費が延びる

・名義人注意

・計算方法を覚える

・ワンストップ特例制度

 

こういったデメリットは防ぐことができるので、工夫しましょう。

 

ふるさと納税が始まってから制度が少しずつ変わってきています。

 

そのため、損しないためにも常に最新情報を調べることが大切です。

 

仕組みを理解して、お得にふるさと納税を利用しましょう。

 

\5年連続!ふるさと納税サイト【認知度No.1・利用意向No.1】/

さとふる公式サイト

 

-お得情報, 節税と節約情報

© 2024 smile.パートナーズ Powered by AFFINGER5